1年間あたりの車の走行距離と買い取り額との関係
車買取の重要ポイントの1つは、走行距離です。
当然ですが、距離が短い車ほど高く売れる傾向があります。かなり走り込んでしまっているような車などは、やはり売却額は低くなる傾向がありますね。
一般的には、10万キロが1つのボーダーラインです。10万キロを超えているような車などは、金額の大幅ダウンが発生する事もしばしば有りますね。ですので9万キロの内に車の売却を考えている方々も、非常に多いのですが。
ちなみに他にも、5万キロや15万キロなどのボーダーラインもあります。オートオークションなどでは、15万キロを超えるとワンランク下がる事が多いようですね。
1年間単位での距離も車査定では見られる
ところで上記で申した10万キロという数字は、あくまでもトータルの距離になります。
数年間取り続けた結果10万キロになっている訳ですが、その距離はもっと細かい期間のものも見られる場合があります。
例えば1年間あたり1万キロや、5千キロなどの具合ですね。
トータルの距離数だけでなく、もっと細かく刻んだ距離数も見られる傾向がある訳です。
自動車の種類により異なる1年間あたりの走行距離
では具体的には何キロがボーダーラインになるかというと、まず一般車の場合は1万キロが1つの目安と言われています。
つまり1万キロ超の一般車が車の買取額が下がる傾向があるので、9千キロ台の内に売却をするのも1つの方法ですね。
そして、それは一般車の話です。軽自動車の場合はまた事情が異なって、1年間あたり8千キロを超えているか否かです。ですのでその車の場合も、やはり7千キロ台の内に売却をするのも1つの方法でしょう。
このように車の走行距離というのは、様々なボーダーラインがある訳です。ケースは色々ですが、あまり走れ込んでいない内に売る方が、金額が高くなる事だけは確実ですね。